他者著
2018年 | 驚愕の関 直美 |
---|---|
2016年 | アートの宿場―川崎の美術館 |
ダンスの犬 ALL IS FULL 深谷正子ソロ ゴク私的ダンスシリーズ2 枕の下の月もしくは逆さまつげ | |
かわさきでアート2015によせて | |
アートで過去と現在をつなぐ | |
2015年 | EXISTENCE 存在/二つの代謝する細胞 |
八日目のワープ | |
集積と分断―関直美展『八日目のワープ』&パフォーマンス評 | |
2014年 | かわさきでアート2014 |
Inside Out | |
ACkid 2014 | |
2013年 | Up In The Air -宙ぶらりん- |
2012年 | 関一座/5人展へのオマージュ―美術と舞踏と音の試み |
2011年 | 門前彩る現代アート |
開放へ | |
Collaboration ACkid 2011 | |
Exhibition ACkid2011 | |
2010年 | もっと自由にもっと素直に! |
2009年 | CHAIN 2 |
CHAIN 2 | |
ACKid 2009 | |
2008年 | ジェンダー/女・もうひとつの美 |
ACKid 2008 | |
2006年 | 境界を彩る異貌 |
2005年 | 関直美さんの『千単位』 |
出雲・玉造アートフェスタ | |
空間に対する貪欲さ | |
興味そそる表現の新展開 | |
2003年 | 木の精が舞う |
おんなのけしき 世界のとどろき | |
2002年 | 嵐の後のパッサージュ |
空間を発見する | |
空間を切り出す 関直美の方法を考える | |
大人の女の自立の魅力 | |
A Tree in A sculputure | |
Turning Japanese in the heart of Lough Boora | |
2001年 | 生彩感みなぎる木の造形 |
関直美 | |
2000年 | 関直美さんの挑戦 |
1998年 | Sculptuer Centre brings life to Leitrim |
緊張感漂う彫刻作品 | |
1996年 | Creating a wood cultuer in the Devil's Glen |
Naomi seki | |
構成から密度へ | |
1995年 | 関直美 |
Hojer Symposium | |
デンマークの小さな村 楽しみですね? | |
1994年 | 関 直美展 -木と鉄の造形- に寄せて |
美術展望 | |
交信02、木霊との対話 | |
1993年 | Naomi Seki |
1990年 | 捨てがたい遊具的な様態 |
自著
2019年 | 何か聞こえる – Sounds something new |
---|---|
2018年 | 彫刻と私と |
2017年 | 街なかに美術を混在させる展示の面白さ |
ほとんどの立体作家が抱えている問題 | |
空間構成というより泥くさいオブジェをつくりたかった | |
2016年 | 送り手と受け手の問題提起の装置 |
2015年 | 彫刻と私 |
あえてかたちをつくらない、技術やマチエルを無視する | |
八日目のワープ | |
2014年 | 「なまこ」のようなものをつくる |
2011年 | 縁起と現在 |
2010年 | 開放へ |
2009年 | 「包む」展に向けて |
鉄鉱石が気になった。 | |
京浜臨海部から現代アートの新たな文化の発信基地として | |
CHAIN 2コメント | |
2007年 | Sequence of Repetition |
建畠覚造先生のこと | |
2002年 | A Tree in a Sculpture |
Boora Stacks | |
2001年 | Storage Capacity -記憶容量- |
2000年 | Exploring Woodlands 1999-A Report ① |
1998年 | 1998年度特別派遣在外研修報告 |
1996年 | 神樹をつかう |
1995年 | 造型の原点に触れる喜び |
1993年 | 彫刻について |